第20集以後の号のご購入を希望する方は、下記までお申し込み下さい。それ以前の号の購入希望の方は、朝鮮史研究会の関東部会または関西部会までお問い合わせください(連絡先は「入会案内」をご覧ください)。
号によってはお取り扱いのできない場合があります。
〒173-0004 東京都板橋区板橋1-13ー1 株式会社 緑蔭書房 電話 03-3579-5444
鄭在貞 問われる歴史教科書、広がる「歴史の対話」―共生のための韓日オデュッセイア 目良誠二郎 オルタナティブと「和解」の歴史学・歴史教育を求めてー朝鮮の植民地支配を教えることから学び、考えたこと 文純實 白頭山定界碑と十 […]
龍渓書舎;252頁;3000 江坂輝弥 最近発見の考古学資料から見た日韓古代文化の交流 pp.5~10 中村完 訓民正音-この朝鮮文化 pp.11~23 橋谷弘 両大戦間期の日本帝国主義と朝鮮経済 pp.25~60 並木 […]
龍渓書舎;228頁;2800 鎌田茂雄 朝鮮仏教の特質 pp.5~14 池明観 韓国現代思想史におけるキリスト教 pp.15~29 李成市 朝鮮における外来思想とその受容者層 pp.31~48 山内弘一 丁若鏞の学問観- […]
龍渓書舎;214頁;2700 吉田光男 15世紀朝鮮の土官制-李朝初期地方支配体制の一断面 pp.5~33 菅野修一 李朝後期の郷所について-郡県制的国家支配と地方支配層 pp.34~63 宮嶋博史 李朝後期における朝鮮 […]
龍渓書舎;200頁;2500 三上次男 新安出土の中国陶磁 pp.5~20 中塚明 日本における朝鮮史の軌跡と課題-近代史研究の分野をふりかえって pp.21~38 シンポジウム1 朝鮮の国家形成と東アジア 武田幸男 朝 […]
龍渓書舎;190頁;2200 酒寄雅志 渤海国家の史的展開と国際関係 pp.5~38 蒲生京子 新羅末期の張保皐の台頭と反乱 pp.39~70 奥村周司 高麗における八関会的秩序と国際環境 pp.71~100 貫井正之 […]
龍渓書舎;187頁;2200 山尾幸久 百済三書と日本書紀 pp.1~40 石井正敏 朝鮮における渤海観の変遷-新羅~李朝 pp.41~76 田口容三 愛国啓蒙運動期の時代認識 pp.77~99 吉野誠 李朝末期における […]
龍渓書舎;191頁;2000 西谷正 朝鮮考古学の現段階 pp.5~24 糟谷憲一 初期義兵運動について pp.25~57 東尾和子 琿春事件と間島出兵 pp.59~85 水野直樹 新幹会運動に関する若干の問題 pp.8 […]
龍渓書舎;165頁;1800 木村誠 新羅郡県制の確立過程と村主制 pp.1~28 浜中昇 高麗末期の田制改革について pp.29~56 北村秀人 高麗末・李朝初期の郷吏 pp.57~89 安達義博 18・19世紀前半の […]
池内敏 解体期冊封体制下の日朝交渉―一七〜一九世紀の鬱陵島海域を素材に 趙寛子 植民地帝国日本と「東亜協同体」―自己防衛的な思想連鎖の中で「世界史」を問う 吉澤文寿 日韓国交正常化以前の借款交渉―一九六三〜六四年における […]